顛末書のWordテンプレートを無料・未登録でダウンロードできます。
社内外のトラブルやルール違反・ヒューマンエラー発生時に、経緯・原因・影響・再発防止策を客観的に記載する社内文書「顛末書」を掲載しています。
テンプレートは、SNSの不適切投稿、勤務中の私用行為、経費の不正申請、顧客対応ミスまで、複雑化する現場課題に対応した文例になります。
Word形式で活用できるフォーマットで、必要に応じてカスタマイズして使用可能です、ぜひご利用ください。
顛末書活用のメリットは下記になります。
- 経営や現場の信頼回復、トラブル再発防止ノウハウの共有
- 違反やミスへの冷静な原因分析と具体的施策の導入を推進
- 記載例で現場担当者の文書作成負担や判断ブレを軽減
顛末書記載の基本構成です。
- 事案の概要(何が起こったのか)
- 発生の経緯(どうして起きたのか)
- 原因の分析(根本的な要因は何か)
- 影響・被害(会社や顧客にどのような迷惑をかけたか)
- 対応・再発防止策(今後の改善策)
- 謝罪の言葉(誠意を示す)
テンプレートは、下の4種類です。
- テンプレート1:SNS不適切投稿 顛末書
会社の情報管理規定に違反する投稿や、社内批判と取られる書き込みが発覚した場合に利用できるテンプレートです。
SNS時代に多いトラブルであり、「誤って公開」「範囲設定ミス」「軽率な発言」といったケースでの再発防止策を明確に記載しています。
誤った設定等によるリスクと本人への注意喚起例も明記し、教育にも活用可能です。 - テンプレート2:勤務中の私用行為に関する顛末書
勤務時間中のスマートフォン利用、私用メールやSNS閲覧などのケースに対応しています。
短時間であっても「業務効率低下」「規律違反」として問題視されるため、自己管理不足の認識と再発防止の誓約を記載しています。
定期的な自己管理や振り返りを重視した再発防止策と、行動改善指針も具体的に記載しています。 - テンプレート3:経費不正使用 顛末書
経費の私的利用が発覚した際の正式な顛末書です。
金額が小さくても「不正」と判断され、信用問題に直結するため、経費規程を再確認し遵守する姿勢を明記しています。
また、自主的な研修受講や再発防止策の提案を盛り込むことで誠意をしめしています。
社内外への謝罪が重視される内容構成になります。 - テンプレート4:顧客対応における失礼な言動の顛末書
顧客対応中に感情的な発言や不適切な対応をしてしまった場合に使用するテンプレートです。
クレームや苦情につながりやすいため、「経緯」「謝罪対応」「改善策」 をセットで記録しています。
顧客および社内関係者への繰り返し謝罪と誠実対応を明記しています。
この文例は「接遇マナー研修」「傾聴の徹底」といった実践的な再発防止策を含んでいます。
このページから無料ダウンロードし、自身のケースに合わせて必要な部分を修正するなど、Wordで自由にカスタマイズしてご利用ください。
無料でダウンロードでき、すぐに使用できるので、まずはお試しください。
セキュリティアプリの動作環境で作成しています。
関連する「納期遅れのお詫び状・メール例文」も掲載しているのでご利用ください。
SNS不適切投稿の顛末書テンプレート

SNS不適切投稿 顛末書
1.事案の概要
私が令和 年 月 日に、個人のSNSにおいて、会社の規定に反する不適切な投稿を行い、社内外にご迷惑をおかけしました。
【投稿内容】
例1:社内の会議資料の写真を誤って公開した。
例2:勤務中の不満を軽率に投稿し、会社や同僚に対する批判と受け取られる表現が含まれていた。
2.発生の経緯
当日、私用のスマートフォンでSNSを利用中、軽率な気持ちで上記の内容を投稿してしまいました。公開範囲を限定していると誤認していたこと、また会社規定を十分に理解せず行動したことが原因です。
その後、上司からの指摘により不適切投稿が発覚し、直ちに該当投稿を削除しました。
3.原因の分析
社内規定や情報管理ルールを軽視し、十分な理解と意識が欠けていた。
SNS利用に際して、投稿内容が第三者に与える影響を深く考えず、安易に公開した。
情報の公開範囲の設定に対する確認不足。
4.影響・ご迷惑
今回の不適切投稿により、会社の信用を損なう可能性が生じ、また同僚や関係者に不快な思いを与えてしまいました。社外の閲覧者からも誤解を招きかねず、企業イメージに悪影響を及ぼす恐れがありました。
5.再発防止策
今後は私用SNS利用時も、投稿前に「公開範囲」「内容の適正性」を必ず確認する。
社内規定(SNS利用規程・情報管理規程)を再度熟読し、遵守を徹底する。
会社に関連する情報、同僚や顧客に関する内容は一切投稿しない。
業務中のSNS利用は行わず、私用での利用も節度を持って行う。
6.謝罪
このたびの私の軽率な行為により、会社および関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
今後は再発防止に全力を尽くし、信頼回復に努めて参ります。
以上
Word文書 書式1 無料ダウンロード
勤務中の私用行為の顛末書テンプレート

勤務中の私用行為に関する顛末書
このたび、令和 年 月 日(〇曜日)に勤務時間中、私用のスマートフォンを使用し、職務に専念すべきところを怠りましたことに関し、深く反省しております。
自身の不適切な行為により、会社の業務運営に支障をきたしたのみならず、社内規定を遵守すべき立場として不適切な態度をとってしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。
【発生日・状況】
令和 年 月 日 午前〇時頃、社内において業務と無関係の私的なメッセージ送信及びSNS閲覧を行いました。
【原因の分析】
勤務時間中の自己管理不足と業務意識の欠如により、多忙さを理由に私用行為を正当化してしまったことが根本原因です。
【問題発生の影響】
短時間ではありましたが、業務の遅れや集中力低下を招き、同僚および全社の業務効率に悪影響を及ぼしました。
【対応状況】
直ちに使用を中止し、上司に報告しました。
【再発防止策】
・勤務中の私的通信の使用を厳格に控え、即時上司へ報告を徹底します。
・会社のコミュニケーション規定やITポリシーを再確認し、遵守を徹底いたします。
・定期的に自己管理の振り返りを行い、勤務態度の改善に努めます。
・この度の不適切行為に深く謝罪するとともに、再発防止を強く誓約いたします。
以上
Word文書 書式2 無料ダウンロード
経費不正使用の顛末書テンプレート

経費不正使用 顛末書
1.事案の概要
私が令和 年 月 日から令和 年 月 日にかけて、会社の経費精算制度を不正に利用し、私的支出(例:私的な飲食費・交通費)を業務経費として申請・承認を受けた事実が判明しました。
2.発生の経緯
当該期間中、業務関連の出張や外出が続いたことから、私的な飲食費を業務に関連するものと偽って経費申請を行ってしまいました。
その後、経理部門からの確認および上司からの指摘により不正が発覚いたしました。
3.原因の分析
ア)経費規程の遵守意識が欠けており、安易に「少額だから問題ない」と考えてしまった。
イ)私的支出と業務関連経費の線引きに対する理解不足。
ウ)自己都合を優先し、コンプライアンス意識が著しく欠如していた。
4.影響・ご迷惑
今回の不正により、会社の経理処理に混乱を招き、経費適正管理の信頼性を損なう結果となりました。
また、社内外に対して不誠実な印象を与えかねず、会社の信用失墜につながる行為であったと認識しております。
5.再発防止策
ア)今後は経費規程を改めて熟読し、私的利用は一切行わない。
イ)経費申請時には必ず上司に確認を取り、不明確な支出は申請を控える。
ウ)社内コンプライアンス研修を自主的に受講し、ルール遵守意識を強化する。
エ)再発防止の誓約書を提出し、会社の信頼回復に努める。
6.謝罪
このたびの私の不正行為により、会社および関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
今後は一層の誠実さをもって業務に取り組み、二度と同様の過ちを犯さぬよう全力で努めて参ります。
以上
Word文書 書式3 無料ダウンロード
顧客対応における失礼な言動の顛末書テンプレート

顧客対応における失礼な言動の顛末書
【発生日】
令和 年 月 日(〇曜日)午後〇時頃
【発生場所】
店頭カウンター(東京都〇〇区〇〇支店)
【発生内容】
担当した顧客A様との応対の際、説明中に語気が強まり「そんなことはできません」と断定的かつ配慮を欠いた発言を行い、不快な思いをさせてしまいました。
【発生経緯】
当日は混雑時であり、複数のお客様対応のため忙しくなっていました。A様から商品返品に関するご相談をいただきましたが、社内手続きの説明が不十分なまま感情的になり、不適切な発言に至りました。その場でA様より「対応が失礼」とご指摘を受け、上司にも報告しました。
【原因分析】
・顧客応対中の余裕のなさや業務進行への焦り
・社内ルールの確認不足と十分な説明・傾聴姿勢の欠如
・接客マナー・コミュニケーション配慮の意識不足
【対応状況】
・A様に対しその場で謝罪、後日上司立ち合いで再度面談し口頭と文書で謝罪
・社内で本件を共有し、今後の顧客対応強化を図る
【再発防止策】
・顧客説明の際は必ずルール根拠・手順を丁寧に案内
・感情的になりそうな場面では上司・同僚にヘルプを申し出る
・接遇マナー研修・傾聴の再受講を実施し、週次の振り返りミーティングを継続
この度はA様と関係者の皆様に多大なご迷惑・ご不快な思いをおかけしたことを深くお詫びします。同様の事態を二度と起こさぬよう誠実に取り組む所存です。
以上